スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
とりあえず、無事です。
今回、震災に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。
自分の地域は平穏に過ごしています。
旅行に行くのに、成田に向かう空港行きバスの中で地震に遭遇
ちょうど信号待ちしていた時だったのと、その時乗っていたのが私とダンナだけだったので
運転手さんと
「地震ですね~」
と、軽く考えてましたが、かなりの揺れを感じ、アスファルトの地面の動きが
ハンパじゃないのを今でも恐ろしく思っています。
次のバス乗り場で何人かを乗せたとき、東名は通行止め、国道で成田を目指しましたが
横浜狩場ICで首都高も全線通行止め。
バスの運転手さんも、会社と連絡が取れず、どうすることもできない状態。
とりあえず、横浜駅に向かってもらいました。
さて、ここでどうするかの問い。
一般道はもう大渋滞で、電車も走っておりません。
①電車の復旧を待って、成田に向かう
②乗ったところまで戻る
(乗ったところはバスの車庫だったので、バスはどっちにしろ戻るからついでに乗せていってもらう)
横浜駅は、人でごったがえしていました。
いつ復旧するのか、どんな状態なのかがまったくわからず、インターネットも繋がりにくい、
電話も全然繋がらない、情報がまったく取れない状態で、とても不安でした。
そんな中で、ツイッターがとても役に立ちました。
フォロワーのお友達の安否は確認できましたし、わずかながら情報も流れてました。
(ただ、いろんな情報が右往左往していたので、どれを信じていいのかというのはありますが)
電車は今日は動くことはないだろう
成田も閉鎖
なんて情報もあり、
・ここ(横浜駅)で降ろされても、成田にも向かえない、家にも帰れない。
・ホテルは満室だろうし、レストランや漫喫もいっぱいだろう
・飛行機も飛ばないかもしれない(てかもう絶対間に合わない)
私の取った結論は、
②でした。
飛行機や取ってあったホテルなどの旅行代が気になりましたが、もうそれどころじゃない。
とりあえず、家に帰るのが先決と思いました。
横浜で降りられた方たちも半分くらいいましたが、その後どうされたのかが心配です。
横浜は海に近い場所
近くの川では、津波の影響か水が逆流してるのを目撃しました。
帰りのバスも、渋滞に巻き込まれながら大変でしたが、
なんとか5時間の道のりを無事に帰ることができました。
バスの窓から、寒空の中、歩いている方々がたくさんいらっしゃいました。
お友達ブロガーさんも、たくさんの方が何時間もの道のりを歩いて帰られたと聞いています。
バスに乗ってる途中で、親・妹とも連絡がとれ、無事が確認できました。
うちのほうは少し停電はあったようですが、今のところライフラインは確保できているようです。
被害のないこちらでも、
・スーパー等でのパン・カップめんが売り切れ
・ミネラルウォーターが売り切れ
・ガソリンスタンドでガソリンが売り切れ
等、続出しております。
お友達ブロガーさんも、ほぼ無事が確認できておりますが、被災地近くの方が心配です。
今回の震災で、自然の前には人間はほんとうに無力なんだと痛感しました。
でも、一人じゃない。
心を強く持って、前を向きましょう!
私は本当に微力ですが、できることはやろうと思います。
コメントの投稿
まおちゃんも無事で何よりです。
たしか旅行だったよねぇ?と思っていたのですが、やはり中止にされたのですね。
私は運よく地元にいたので帰宅難民になりませんでしたが
みなさんさぞ大変だったと思います。
今回旅行は残念でしたけど、ご主人と一緒に無事家に帰れて良かったですね。
こんばんはー
ブログでも確認(`・д・´)9
そちらでも売り切れ続出(´゚Д゚`)
これから輪番停電になるので,冷蔵・冷凍保存が利かなくなる。しばらく混乱が続きそうですね。
お疲れさまでした(*・ω・)*_ _))
ホント自然の前では人は無力ですよね。
せっかくの旅行で残念だったけど,
本当に無事でよかったです。
ご無事で何よりです。
まだ余震が続いておりますのでお気をつけて下さいね。
我が家は緊急避難ゲージを用意しました。
いざとなれば3匹突っ込んで逃げますダッシュ!((( 三( -_-)
まおたん元気ですか~。
旅行、楽しみにされてたのに残念でしたね。
計画停電中はお魚さん達は大丈夫なのでしょうか。
ここ最近はとっても寒いですが風邪ひかないでくださいね。
こんちゃーす!
落ち着いてこられましたか?
しかし、大変でしたね~。
一人ひとりが出来ることから!
がんばりまっしょっい!
>みなさま
まとめ遅レスで申し訳ありませんっっっ
とりあえずお友達ブロガーさんたちの無事が確認できてよかったです。
まだまだ安心はできませんが、少しずつ復興への道を歩んでいっていると思います。
普通の生活ができる幸せをかみしめ、被災地の方々がまた笑って娯楽を楽しめる日が来るのをお祈りしております。